|
|
|
|
|
|
|
第34回 『書海社師範展』 (2016年)
|
|
 |
|
〔会期〕平成28年11月22日(火) 〜 27日(日)
|
|
午前10時〜午後6時 (最終日は午後4時終了)
|
|
|
|
(銀座二丁目、銀座貿易ビル七階)
|
|
|
|
今回の師範展は、海外巡回展としても開催されます。
|
|
|
来年3月15日から台北の「國父記念館」にて開催。乞うご期待 !!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月19日〜8月28日の東京国立美術館、サンシャインシティ文化会館での開催を皮切りに、関西、中国、四国、東北、中部、北海道、九州各地で巡回開催。
巡回日程を参考に、お近くの会場にお出かけください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『書海』 1100号誌上展 (2016年4月号)
|
|
|
「書海」は大正十年(1921年)六月に相澤春洋(25)、松本芳翠(28)、吉田苞竹(31)の3人が合同して創刊したが、翌年には第一次大戦後の「大正恐慌」の経営難により、松本芳翆単独の経営となった。その後も幾多の苦難を乗り越え、関東大震災、第二次大戦による休刊はあったものの、昭和21年7月、通刊263号から再刊。その後も芳翠は伝統書法を堅持しつつ日本書界の発展に貢献。
昭和46年に後継者となった谷村憙齋(きさい)は、芳翠手本の掲載とオリジナル性を「書海」編集の基本方針とし、他に類のない書道競書雑誌となっている。その方針は三代目の谷村雋堂会長にも引き継がれ、現在に至っている。
|
|
|
|
|
先生方の作品 (1/2) |
|
|
1100号誌上展団体賞、チーム賞 |
|
|
先生方の作品 (2/2) |
|
1100号掲載の歴代会長の作品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第64回 『書海社展』 (2016年)
|
|
|
|
 |
|
|
作品集-1 |
|
|
|
作品集-2 |
|
|
〔会期〕平成28年2月3日(水) 〜 7日(日)
|
|
|
|
〔会場〕東京都美術館 (上野公園内)
|
|
|
〔主催〕(一般財団法人) 書海社
|
|
|
〔後援〕(公・社)全日本書道連盟・読売新聞社
|
|
|
|
|
|
|
|
会場風景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第33回 『書海社師範展』 (2015年)
|
|
|
 |
|
〔会期〕平成27年11月24日(火) 〜 29日(日)
|
|
|
午前10時〜午後6時 (最終日は午後4時終了)
|
|
|
|
(銀座二丁目、銀座貿易ビル七階)
|
|
|
|
本来「書」は、落ち着いたたたずまいで文意を伝える「文雅」な世界。素より、用筆巧みで変化多端なものが美しく見えますが、度を越すと、華美豪横に陥って今日的な「芸術書」になります。書海社の師範は「文雅の書」を求めて日々研鑽しています。
皆さまのご高覧、ご鞭撻を乞い願います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
数千年の書道史に燦然と輝く古典や名家の策を学びながら、何か自分なりの作風を作り出す。そんなことが出来たら、もう死んでもいい。
未だ拙い作ですが、どこかに古典の香がしたり、名家を彷彿させる処が少しでもあったら、褒めてやって下さい。皆さまのご高覧をお待ちしています。
写真は、昨年の会場風景です。
|
|
|
8月21日〜8月30日の東京国立美術館、サンシャインシティ文化会館での開催を皮切りに、関西、中部、中国、四国、東北、北海道、九州各地で巡回開催。
巡回日程を参考に、お近くの会場にお出かけください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
第63回 『書海社展』 (2015年)
|
|
|
|
作品集-1 |
|
|
|
作品集-2 |
|
|
〔会期〕平成27年2月3日(火) 〜 7日(土)
|
|
|
|
〔会場〕東京都美術館 (上野公園内)
|
作品集-3 |
|
〔主催〕(一財)書海社
|
作品集-4 |
|
|
〔後援〕(公・社)全日本書道連盟・読売新聞社
|
|
|
|
|
|
|
|
会場風景 |
|
|
|
|
|
|
審査員の先生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
谷村憙齋先生 7回忌追悼「憙齋留心翰墨展」
|
|
第32回 『書海社師範展』
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〔会期〕平成26年11月18日(火) 〜 23日(日)
|
|
 |
|
|
|
|
午前10時〜午後6時 (最終日は午後4時まで)
|
|
〔会場〕東京銀座畫廊・美術館
|
|
|
(銀座二丁目、銀座貿易ビル七階F會場)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
過去にはない書の「新味」を創出することこそ、芸術家としての使命であり、醍醐味だと考える人もいますが、旧套の中にわずかな妙題を添えることも楽しい仕事です。さて、本展の作品は、どんな仕事の結果でしょう。是非、お誘いあわせのうえご来場、御高覧ください。
|
|
|
|
|
|